価値とニーズ
コーチングの講座をYMCで開催、受講しました。
コーチングの講座は初級編1~3回に続けての中級編の第2回。
午前中のテーマは価値とニーズです。
まず、マズローの欲求階層理論から。
人間は、いくつかの価値をもっているけれど、
そのもっとも基本的なものが
生理的欲求・・・水や食べ物など、生きていくために必要なもの
次に
安全欲求・・・安心して暮らせる場があるかどうか
そして
帰属欲求・・・社会的欲求とも言え、家族、社会などに自分が受け入れてもらえるかどうか。
尊敬欲求・・個人として認めてもらっているかどうか。
ここまでが、欠乏欲求といって、満たされていないとそれを追い求める、
行動の原動力ともなる欲求(ニーズ)だそうです。
下位の欲求が満たされていないと上位の欲求が出てこないので、
たとえば、戦争などで、身の安全が保障されないような状況で生きている人は
その上の欲求、尊敬欲求などはなかなか出てきません。
それどころではない、ってことですよね。
現在の日本では、いじめなど、受け入れてもらいたい、帰属欲求と、
個人として認めてもらいたい尊敬欲求で満たされず、それが原因で問題が起きている場合が多いそうですね。
一番上位にくる自己実現欲求は、
優先順位の一番上にくるだけあって、一番人間として根源的な欲求。
なんのために生きているのか?
何を求めていきているのか?
自分の生きがいって、何?
そういう疑問にすっきりと答えを見つける・・・というのは、とても難しいことですね。
でも、ニーズというのは人間の行動の原動力となるもの。
目標がはっきりしないと、いまの行動も迷いのあるものになってしまいます。
今自分に足りないものは何か、それがはっきりしていないと、目標設定もはっきりしません。
それから、価値。
コーチングで言う、価値というのは義務でもなく、強制でもなく、よろこんでやれること。
大変そうに見えることでも、平気。だって好きだから、大切だから。
でもそれだけに、日頃から考えていないと、自分でも自分の価値観をさぐる、というのは難しそうですね。
今日の講座では、あらかじめいくつか上げられたリストの中から、
自分の気持ちにフィットするものをまず20選び、その中から、また重要だと思うものをえらぶ、という順で自分の価値観について考えてみました。
私のもっている価値感は
貢献する
影響する
学ぶ
創意工夫する
学ぶことによって、創意工夫することによって、人に貢献する。
ここ数年でなんとなく考えてきたことが、明確になった、という感じでした。
この自分にとって大切な価値とニーズがはっきりしていると、
自分にとって手放せない何か、重要な用件というのがはっきりし、
日々の中でいろいろ決定することにブレがなくなってくるので、
ストレスも減りそうですね。
午後の講座は、そのものずばり、
タイムマネジメント。
でも、これも、言葉を聞いただけでイメージしたのとは、ちょっと違った内容でした。
続きはまた明日。。。
| 固定リンク
「コーチング」カテゴリの記事
- 目標の達人ノート実践セミナー(2010.10.04)
- インナーゲーム①内側から上達する(2010.02.15)
- 刺激と反応の間(2010.05.03)
- タイムマネジメント(2009.11.18)
- 夢はかなわなくてもおもしろい?(2010.10.18)
「講座」カテゴリの記事
- ワンランク上の音をめざして5(2011.08.31)
- ワンランク上の音をめざして4(2011.08.30)
- ワンランク上の音をめざして1(2011.08.25)
- タイムマネジメント(2009.11.18)
- 平本あきおさんのコーチングセミナー(2009.12.01)
コメント